医学部受験覚えること多すぎ…膨大な暗記量を効率よく覚えるコツは?
こういった疑問にお答えします!
ガッシー
医学部は夢のある学部。
そんな勇気ある一歩に挑戦していること自体素晴らしいです!
でも、医学部受験に向けた勉強は覚えることも多い…
どうしても膨大な暗記量に気が滅入ってしまいますよね…
そこで本記事では医学部受験を考えている方向けに、
医学部受験は暗記ゲー?効率よく覚えるコツは?
を現役医学生の筆者が解説していきます。
筆者自身も大学受験を経験していますし、受験生を指導した経験からもおすすめの対策法を紹介しています。
本記事を読めば、あなたが知りたい情報をゲットできますよ!
3分程度で読み終わるので、最後まで読んでいただけるとありがたいです!
【結論】医学部受験は覚えることが多い。でもコツはある!
先に結論をお伝えすると、医学部受験の勉強は暗記地獄・暗記ゲーです。
医学部受験は理系になるため、比較的暗記量は少ないですが、覚えることばかりです。
特に英単語なんか、求められるレベルが他学部より高いです。
医学用語なんかを覚えていくとキリなく思えますよね…
数学や理科などの理系科目も最低限の解法をマスターするのは必須。
むしろ、パターン数や定着度を考えると、量だけでなく暗記の質も求められると言えるでしょう。
ただし、暗記にコツがあるのも事実。
うまいことやれば、暗記の負担を減らせますし、効率よく覚えることもできます。
医学部に入ってからも覚えることはもっと増えます。
今のうちに効率よく覚える暗記法を身に着けておくと後々も役立ちますよ!
現役医学部生がおすすめする医学部受験の暗記法・勉強法【暗記ゲーを乗り切る!】
分かりやすい教材を使う
どんなに暗記が得意な人でも、完全な丸暗記には限界があります。
映像記憶できる人とかなら別ですが…
暗記すると言っても、基本は理解した上でこそ。
分かりにくい教材を使って理解がおぼつかないと、そもそも暗記までたどり着きません。
指定の教科書・参考書がいまいちな場合、もっと分かりやすい教材を使うのがおすすめですよ!
以下の記事では医学部受験生におすすめの教材を紹介しています。
あわせて参考にしてみてください!



繰り返し暗記する
暗記ものは、がんばって思い出そうとする努力を繰り返すことで定着すると言われています。
「あーこれなんだっけ…前に一回確認したんだけどなぁ」
そういうことを繰り返すことで暗記できます。
稀に一回で暗記できる人もいますが、かなり少数派。
普通は何度も反復しながら覚えていくしかありません。
何度も思い出せなくてつらい思いをするかもしれませんが、それはしっかり暗記につながっている証拠。
覚えられるまで繰り返しましょう!


語呂合わせを使う
どうしても暗記できないことは語呂合わせを使って覚えましょう。
語呂合わせを紹介している参考書を使うのもよし、ネットで調べるのもおすすめです!
暗記テクニックを使う
語呂合わせ以外にも暗記テクニックはいろいろあります。
たとえば、『メモリーパレス暗記法』を知っていますか?
ノーベル医学・生理学賞をも受賞した暗記法です!
机➔liver(肝臓)、イス➔spleen(脾臓)、ライト➔pancreas(膵臓)…みたいな感じです!
手順1で覚えた場所の流れやストーリーを覚えましょう!
部屋に入って目に入る順番でもいいですし、何かしら面白いストーリーでも構いません!
順番が自然と出てくるような覚えやすいものにしましょう!
この他にも暗記テクニックはさまざま存在するので、自分にあったものを探してみるのがおすすめですよ!
以下の本のように、難関試験を受験した方の暗記法はかなりおすすめ!
医学部受験以上に暗記重視の試験で、どんなふうに効率よく覚えたのかを知ると参考になります!
本は1冊2000円くらいしますが、暗記できずに試験前に焦ったり、何度も嫌な思いをするより2000円くらい出したほうがお得だと思いませんか?
しかも、一度身につけた暗記テクニックは医学部に入ってからも使える自分だけの武器になります。
2000円で身につけられるならかなり安いですよ!


質のいい睡眠・こまめな仮眠を取る
人間が記憶を定着させているのは睡眠中です。
いい睡眠なくして効率のいい暗記はありません。
逆にいえば、睡眠の質が高まれば暗記力も圧倒的に高まります。
質のいい睡眠を取るコツは睡眠アイテム・グッズを有効活用すること。
お金はかかりますが、これからの受験勉強でずっと暗記の手間が減ると考えればお得じゃないですか?
無駄にストレスを感じることも減り、医学部合格が近づく勉強法をお金で買えるなら安いものですよね?
睡眠の質が高まれば暗記力だけでなく、思考力や計算力も高まります!
全般的な成績アップに直結しますよ!
医学部受験生おすすめの睡眠アイテムやグッズは以下の記事でも紹介しています。
合わせて参考にしてみてください!


【まとめ】医学部受験は暗記ゲー?膨大な暗記量を覚えるコツは?
本記事では現役医学生の筆者が、
医学部受験は暗記ゲー?膨大な暗記量を効率よく覚えるコツは?
について解説してきました。
たしかに、医学部験受験は覚えることが多いです。
しかし、効率よく覚えるコツがあるのも事実。
今回紹介したようなアイテムを有効活用すれば誰でも効率よく暗記できるようになりますよ!
お金はかかりますが、それで才能の差をカバーできるなら安いものだと思いませんか?
暗記力の優れたライバル受験生と差をつけられないようにしましょう!
最後に本質的なことをお伝えします。
医学部受験に覚えること多すぎる…覚えられない…
と悩む気持ちも分かりますが、悩む時間がもったいないです。
受験で覚えることは多いのは事実ですが、一番大事なのは少しずつでも進んでいくこと。
重要なのは、あまりストレスを感じすぎないことです。
気にしすぎて焦るとどんどん覚えられなくなってきます。
今回紹介したようなアイテムを使ってストレスが減るなら儲けもの。
何が何でも志望校合格したいならぜひ活用してみてください!
悩み続けている間に、大学受験のライバル達はどんどん勉強を進めています。
悩み続ける前に、医学部合格にむけてできることを進めましょう!
志望校合格は特別な体験。筆者も一生忘れられない瞬間になりました。
あなたは100%準備できている自信はありますか?
勇気を出して挑戦してみましょう!



